申請サポート隊があなたの町を訪問!
県内のショッピングセンター等で出張申請イベントを開催し、マイナンバーカードの申請受付または申請サポートを実施します。
当日は、マイナンバーカードの申請用の顔写真撮影、申請書の記入補助を行います。
ぜひ、お出かけついでにご利用ください。
マイナンバーカード出張申請方式
会場にて本人確認を行います。必要書類が全て確認できた場合は、約1ヶ月後に「本人限定受取郵便」等で
ご本人あてにマイナンバーカードをお送りします。
ポイント1

イベントを開催する市町村に
住民登録がある方
ポイント2

後日、ご自宅にて受け取り
持参していただくもの
通知カード または 個人番号通知書 をお持ちの方


通知カード 及び 個人番号通知書 をどちらもお持ちでない方

申請にあたっては、申請者の本人確認が必要となります。本人確認書類を下記の組み合わせで持参してください。
A
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月以降のもの)、顔写真のある住民基本台帳カード、パスポートなど
B
健康保険証、介護保険証、年金手帳、公的年金証書、社員証、学生証、医療受給者証など
注意事項
- ・原則事前予約制です。ご希望開催日の2日前までに事前予約フォームにてお申し込み下さい。
- ・予約なしでも当日受付は可能ですが、人数制限を設けている為、かなりお待ちいただいたり、お断りする場合があります。
- ・上記以外にも市町村によって、本人確認書類として認められる場合がありますので、市町村のHPもご参照ください。
- ・本人確認書類のうち、有効期間の定めがある書類については、有効期間内のものに限ります。
- ・申請用の写真を撮影しますので、お手続きには必ず申請者ご本人がお越しください。
- ・必要書類が全て確認できた場合は、約1ヶ月後に「本人限定受取郵便」等でご本人あてにマイナンバーカードをお送りします。なお、必要書類が不足する場合は、後日、市町村窓口に受取りにお越しいただく必要がありますのでご了承ください。
- ・住民基本台帳カードをお持ちの方は、マイナンバーカードの交付にあたって返納をお願いしておりますのでお持ちください。(お忘れになっても申請は可能です。)
- ・対象:イベントを開催する市町村に住民登録がある方、初めてマイナンバーカードを申請される方
- ・15歳未満または成年被後見人の方のマイナンバーカードを申請する場合は、ご本人及び法定代理人双方の本人確認書類にあわせて法定代理人であることを証する書類(戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)または登記事項証明書)が必要です。また、ご本人と法定代理人が一緒にご来場ください。
- ・飛沫防止パーテーションの設置など、新型コロナウイルス感染症対策を行って実施いたします。
- ・新型コロナウイルス感染拡大の状況により、出張申請受付の開催を中止・延期または実施内容の変更を行う可能性がございます。
- ・本キャンペーン会場では適切な写真の規格に基づき、スタッフによる写真撮影を行っておりますが、記載内容や顔写真の不備により、申請が不受理となる場合がございます。この場合、カードを発行する地方公共団体情報システム機構もしくはお住まいの市町村から不備をお知らせする連絡が入りますので、改めて申請をお願いします。
マイナンバーカード申請サポート方式
マイナンバーカード申請用の顔写真撮影、申請書の記入補助、申請書送付用
封筒のお渡しのほか、マイナンバーカードに関する相談を行います。
ポイント1

どなたでもOK!
ポイント2

後日、市町村窓口にて受け取り
持参していただくもの
申請にあたっては、下記の4つの書類のうち、いずれか1点をご持参ください。

注意事項
- ・会場によっては本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の提示をお願いする場合があります。
- ・申請用の写真を撮影しますので、お手続きには必ず申請者ご本人がお越しください。
- ・後日、住民登録がある市町村窓口にマイナンバーカードを受取りにお越しいただきますのでご了承ください。
- ・対象:初めてマイナンバーカードを申請される方
- ・飛沫防止パーテーションの設置など、新型コロナウイルス感染症対策を行って実施いたします。
- ・新型コロナウイルス感染拡大の状況により、出張申請サポートの開催を中止・延期または実施内容の変更を行う可能性がございます。
- ・本キャンペーン会場では適切な写真の規格に基づき、スタッフによる写真撮影を行っておりますが、記載内容や顔写真の不備により、申請が不受理となる場合がございます。この場合、カードを発行する地方公共団体情報システム機構もしくはお住まいの市町村から不備をお知らせする連絡が入りますので、改めて申請をお願いします。